【学校紹介】

top3

1 学校教育目標

「いのち」を大切にし、「まなび」を楽しみ、「つながり」をつくる人を育てる

2 めざす学校像

(1)登校するのが楽しみな学校 (いのち)

〇 安心・安全を第一に行動する学校
〇 自信をもっていろいろなことに取り組みたくなる学校 
〇 明るいあいさつと笑顔のある学校 

(2)成長を実感できる学校 (まなび)

〇  一人一人の課題やニーズに応えた支援を行う学校
〇  一人一人の良さを伸ばし「学び」が実感できる学校
〇  個別最適な学びと協働的な学びが充実している学校

(3)誰にでも開かれた学校 (つながり)

〇 家庭や地域および関係機関等と連携、協力しながら教育を進める学校
〇 特別支援教育のセンター的役割を発揮する学校
〇 積極的に情報発信と説明責任を果たす学校

3 めざす児童生徒像

〇 自分をよく知り、自分を大切にする人(いのち) 
〇  夢や希望、目標をもって自ら学ぶ人(まなび) 
〇  みんなと仲良く、力を合わせる人(つながり) 

4 めざす教師像

〇 根拠に基づき、自ら考え、工夫し、専門性を高める教師

5 学校経営の方針

 県内唯一の病弱教育校としての使命を自覚し、医療機関と連携しながら病気・病状や障がい等に配慮した教育を進め、児童生徒、保護者、地域、教職員にとって魅力ある学校づくりに努める。

(1)安全・安心な学校生活のために、医療機関との連携を密にして、児童生徒の病気・病状等を踏まえた教育を行う。 (いのち)
(2)学年や学部間の連携に基づく一貫した教育の推進と専門性に支えられた魅力ある学校づくりに努める。 (まなび)
(3)保護者、地域、関係機関等との連携・協力の深化に努め、信頼される学校づくりと児童生徒の社会参加と自立を目指す。 (つながり) 

6 学校経営の重点

(1)「いのち」を育む

〇 一人一人の病気・病状や障がい等を正しく理解し、適切な配慮を行うとともに児童生徒自身の自己理解を促進し、教育的ニーズに応える。
〇 身体的、精神的な健康の保障を基本に据え、自尊感情や自己肯定感を育む安心・安全な教育活動を創意工夫する。
〇 明るい笑顔であいさつを交わし合い、良好な人間関係の構築とともに秩序と規律のある落ち着いた環境を整備する。

(2)「まなび」を育む

〇 個別の教育支援計画及び個別の指導計画を活用し、小・中・高で切れ目ない指導・支援を行う。
〇 学習指導要領の着実な実施に努め、社会に開かれた教育課程の実践と主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組む。
〇 特別支援教育の専門性と指導力の向上につながる自立活動に関する研修の充実を図る。

(3)「つながり」を育む

〇 家庭や地域および関係機関等と連係し、小学部・中学部・高等部をつなぐ、児童生徒一人一人のキャリア教育と進路指導の充実を図る。
〇 病弱教育のセンター的機能発揮のため、教育相談や情報提供、教育活動支援に関する研修に努め、専門性の向上を図る。
〇 学校の教育活動の成果や情報を積極的に発信し、特別支援教育への理解を推進する。

7 学級数・児童生徒数

小学部
2025-09-11_11h09_25

中学部
2025-09-11_11h09_32

 高等部
2025-09-11_11h09_40